News

お知らせ

【お知らせ】ヤマト住建、社有林を保全・活用へ 「ヤマト循環の森」を守り・育て・活かす

ヤマト住建、社有林を保全・活用へ 「ヤマト循環の森」を守り・育て・活かす

ヤマト住建(兵庫県神戸市)は7月14日、徳島県那賀郡に所有する社有林を「ヤマト循環の森」と名づけ、保全・活用の取り組みを開始した。「ヤマト循環の森」では、約13万9500m2の敷地内で、約1万8000本のスギと約5000本のヒノキが育てられている。今後は、適切なタイミングでの伐採と植樹を繰り返し、森林の健全性を維持することで「持続可能な資源管理と住まいづくり」の実現を目指す。

–環境との共生をめざす家づくり
同社では、CO2の吸収量を増やすため、樹齢60年を目安にした伐採と植樹の計画的な循環サイクルを検討している。適切な時期での伐採と新たな植樹を繰り返すことで、森林の健全性を維持しながら、持続可能な資源管理の実現を目指す。こうして計画的な育成のもと伐採した木材を構造用集成材や床材などに加工し、同社の住宅づくりに活用する予定だ。

同社はこれまでも、高気密・高断熱といった住宅性能に加え、太陽光発電や蓄電池を用いた省エネ・創エネの推進、災害に備えるレジリエンス性能の強化、国産材・地域材の積極活用など、環境との共生を意識した住宅開発に取り組んできた。

今回の「ヤマト循環の森」プロジェクトでは、自然とのつながりをより深め、「持続可能な価値の循環」を家づくりの中心に据える方針。単に資源を使うだけの家づくりではなく、森を「守り、育て、活かす」姿勢を通じて、「環境にやさしく、地域に根ざした住宅」の実現を目指す。

–プラチナ森林産業イニシアティブに参画
同社は、持続可能な森林管理と資源の有効活用を推進するため、プラチナ森林産業イニシアティブに積極的に参画している。同イニシアティブは、一般社団法人 プラチナ構想ネットワークが2022年に立ち上げたもの。日本が豊富に有する森林資源に着目し、その多面的・循環的フル活用による脱炭素化、経済安全保障強化、経済構造改革、地方創生及び森林文化の醸成の同時実現を目指している。

採用エントリー

Recruit

新卒

採用

Recruit

中途

採用